SSブログ
JH1DOM HOME PAGE : http://www.jh1dom.com/
ブログ記事全体の目次はこちらをご覧ください
Twitter:https://twitter.com/JH1DOM

1200MHz/FM コンテスト明けのバンド状況は如何に? [アマチュア無線]

2022年11月22日(日)

23日(祝)の東京UHFコンテストに続き、本日は1200MHz/FMでフォーンのCQを出してみました。
1時間で8局と交信をさせてもらっています。ありがとうございました。
ファーストQSOが2局、残りは何度かお話させていただいている局でした。10年ぶりにお話させていただいた局長さんもいらっしゃいました。10年ひと昔と言いますが、そういえば私も年齢を重ねたなと思いながらお話させていただきました。元気で無線が続いているのが、お互いにとって何よりの吉報となりますでしょうか。

10時半にCQを出し始めたころは、数局交信がされているのが、バンドスコープで見えました。
1295.02では移動局が出ておられて、当方へも強力に入感していました。1200は指向性が強いのが特徴ながら、当局の場合は地上高があって、周囲に遮るものがない関係で無指向性のアンテナで十分やりくりができる感じです。最もよく飛ぶ関係もあっていいアンテナをお持ちなかたに言わせると、必ずしも当局のほうを向いていなくても電波が強いのであちこちで反射してやってくるよ、ということでどうやら届きやすいようです。
アルインコのハンディ機をお使いの方とも交信できました。秘かにそのハンディ機、当局も購入して移動運用で使ってみたいと思っています。広帯域の受信機能がついているのが魅力に映っています。ただ、めったに移動運用しない当局が…とためらったまま何年か経ちました。

1200も、聞いていただいているバンドです。
ぜひぜひ、もっとみんなでにぎやかにやれたらと思います。
また、時々出てきますので、ぜひお相手ください。

----------------------------------------------------------------------------
20221127_004.JPG今日のHFは14MHzでした。
CWでCQを出そうと思ったらずらっと電波が出ているし、しかも14.053といった高い周波数のところで強力な信号が「Test」と打ちながら中国から来ているので調べてみると、今日はCQ World-Wide DX Contestでした。ずいぶん以前、一度海外のコンテストに参加したことがありましたが、なかなか勇気出ません。
ということでFT8に出てみました。
この時間(正午少し前)の伝搬状況はおおむねアジア中心でした。一局、米国の西海岸から応答をもらえました。それ以外はほぼ中国からの応答です。また変わったところではアルゼンチンからのコールが見えました。
以前と比べると14MHzも比較的応答してもらえるようになった感じを持ちます。以前は当局だと電波が弱いのか、あるいはJA局が珍しくないのか、ほとんど反応がなかったと記憶しています。
JA局からも多数入感のレポートが上がっています。
是非遠慮なく、国内からも応答いただけると嬉しいです。



nice!(0)  コメント(0) 

東京UHFコンテストに参加 [アマチュア無線]

2022年11月23日(水)


東京UHFコンテストに参加しました。
もともと、外出の予定をしていたところ、雨で予定が流れたので参加できることになりました。
久しぶりのコンテスト参加です。

20221123_001.JPG







交信は430のCW、1200のCWとFMで行いました。9時過ぎから12時まで、約3時間の参加です。
交信数は126、得点は8648点でした。都内、オールバンド、電信電話の1XAで参加です。
昨年の実績からすると20位~25位くらいにはいれるのかなと思います。
当局2020年には22,436点で14位に入ったことがありますが、その三分の一程度の成果でした。

久しぶりの参加で、コンテストのオペレーションの仕方が今一つ思い出せず少し苦労しました。
CWはほぼ交信のすべてをパソコンで対応(DSCWソフトウェアのコンテストモードを利用)しました。そのあと当局の場合はハムログへ連携させるので、ファンクションキーをあれこれ押しながらやっていくのに最も効率的な組み合わせは何か、落ち着くまで少し時間がかかりました。
また、1時間半くらいコールサインを聞いていると、不意に聞き取りに自信がなくなる瞬間もあり、少し休まないとなかなかむつかしいと思いました。

このコンテストは点数を取るためには絶対に430のFMで出ないとだめですね。参加者の数が違います。
第一線でやるだけの気力と気迫、体力がなかったので、今日は430FMは遠慮させてもらいました。

たくさんの方に応答をもらい、心強く感じました。
フォーンでは、普段からよくお相手いただいている方に声掛けをしてもらい、うれしく思いました。ゆっくり話せないのは仕方ないですが、また次回是非よろしくお願いします、と思っていました。
CWでしか当たったことがない方からも呼んでいただいているのに気が付きました。違うモードでの出会いもまた、楽しみの一つですね。


nice!(0)  コメント(0) 

7MHz、10MHzのCWが絶好調・・・本日の運用報告 [アマチュア無線]

20221119日(土)


本日の交信実績


20221119_005.JPG


n  7MHz/CW


今日はコンディションがとにかくよさそうでした。電波を出そうとバンドを見たら、7.015あたりまでずらっとウォーターフォールが見えて、一瞬コンテストかと思うくらいでした。サイクル24のピークの頃、朝早くから電波を出して場所をとっていないと、なかなか交信させてもらえなかったことを少し思い出しました。
2
エリア、0エリア、7エリアといったほぼ垂直方向の電離層伝播先とつながりました。きっとフォーンなんかもよく飛んでにぎやかだったんだろうなと想像します。


n  50MHz/SSB


50.190MHzCQ出しました。当局がCQ出した時点ではほかのCQはあまり見られなかったように感じました。空いているかなという予想に反して、1時間で8局とお話しできました。上々の手ごたえです。1ST QSO3局とできています。この季節は2mがサバイバルコンテストでにぎやかになるので、そちらに引っ張られるのかなぁ、というようなお話を各局とさせてもらいした。移動されている局とも交信しましたが、そろそろ高いところは紅葉も見ごろを過ぎて寒い季節にむかっていくようでした。


 n  10MHz/CW FT8


20221119_004.JPG7MHz/CW以上に驚いたのは、10MHz10.125前後にずらっと交信のウォーターフォールが見えたことでした。前回のサイクルピークのときは、7MHz/CWは力の強い方が使われるので、弱小の当局は強い信号の陰で交信ができなくなりがちだったため、7が一杯になるといつも10MHzへ上がってきてCWCQを出していました。102アマバンドなため、参加者は限られるのですが、それでも10もにぎやかでした。7よりは遠くとつながりやすい印象を持っていました。特に8エリア。その最盛期のイメージそのままのにぎやかさでした。
実際CQを出すと7に負けず劣らずの応答があり、6エリアから7エリアまで広くつながりました。8がなかったのはちょっと残念。
CW
で今日の目標の交信件数25局を達成できたので、そのあとFT8CQを続けました。こちらも応答十分で、しばらく前と比べると10メガのFT8もずっと活況でした。にぎやかなことが一番です。
PSK
によると、真昼の10メガの伝搬状況は近隣からシベリア東部、アラスカ、一部北米西海岸までといった感じでした。


n  その他のお知らせ


スライド1.JPG


新しいQSLを作りました。本日の最後の5局ほどの分が#47では発行できなかったので、新しく作る#48での発行になります。#48は「秋の上野公園の朝」です。BFな自作ですが、ご笑納ください。



nice!(0)  コメント(0) 

本日の運用報告:430MHz/SSBはまだまだ健在! [アマチュア無線]

 20221113日(日)


MHz Phone CW Digital 合計
430 6     6
28   2 13 15
合計 6 2 13 21


430
PhoneSSB430.190)。関東一円おおむね59でとってもらいました。バンドは静かではありますが、CQを出すとワッチされている方がいらっしゃっておおむね途切れず交信できるくらいの感じです。430といえばFMではありますが、伝搬は同じなのでSSBも楽しめます。リグをお持ちなかたは、時々出ますので、ぜひ次回お相手ください。

今日のHF28MHzCWはロシアから応答がありました。R9HAG局でした。28.053というややはずれの場所でCQ出している当局を見つけて応答もらったのはうれしいですね。この時間の伝搬状況はRBNに寄れば中国にはそれなりの強度で、その他何とか聞こえるレベルでVK、ロシア中部そしてハワイでも聞こえているレポートが出ていました。国内は都内から一件応答ありました。

28MHz
FT8は海外とつながりました。画像の通りで、アジア一円が中心ですが、ウクライナのUR3QCW局ともつながりました。戦火厳しい中、うれしいことです。

20221113_005.JPG
3時間で21局。目標の25局に及ばずでした。
来週は土曜日に出ようと思っています。9時~12時のQRVを目指してます。出るバンドなどの詳細は当局HPで確認ください。またツイッタでもお知らせするようにしています。


nice!(0)  コメント(0) 

今日は144MHz/FMでおしゃべりさせてもらいました [アマチュア無線]

2022115日(土)

久しぶりに144MHzFMCQを出してみました。
CQ
を出す前にしばらくバンドスコープを見ていましたが、交信が見当たらない状況でバンドが閑散としているように見えました。当局も開局して10年たちましたのでひと昔前の状況と比べられるようになりましたが、2mのFMは衰退が激しいような気がします。
どうかなぁと思ってCQを出してみたところ、一時間ほどで6局から応答をもらいました。当局、気が小さいのでメインで呼び出す勇気があまりありません。ですのでSSB同様見つけてもらおうということで最初から145.10CQを出しました。それでも、見つけていただける人には見つけていただけるものです。
8
年ぶりにお話しする人、はじめてお話しする人、ハンディ機から出られている人、新しいリグやアンテナを試されている人、いろいろでしたが、広い関東の中だけでも同じ日、同じ時間、無線のことに取り組んでいる仲間がいることが確認できたのが、何よりでした。

その他今日は、14MHzCWで中国と交信が成立しました。
夕方の20mバンドは基本的にはアジアオセアニアにしか届かないように見えました。
より遠くに飛ばすためにはハイバンドで呼ぶ必要があります。
一方で交信成立がむつかしい14MHzFT8では、なんとアルゼンチンから当局のCQに返答があり驚きました。ちょうど日暮れと夜明けのライン(グレーライン)に乗っていたせいなのかも、と思いました。当局に応答してくれた局以外にもCQを出しているアルゼンチン局も見えていました。


nice!(0)  コメント(0)